運動会は嫌いで良い!?嫌がるお子さんのための対処法と考え方!

スポンサーリンク

運動会は、
学校行事の中では
花形ともいえる大きなイベントですよね。

でも、運動会を楽しみにする
子供ばかりではありません。

運動会の日に雨が降るのを祈っていたり、
当日にお腹が痛くなってしまうほど、
運動会が嫌いな子もいます。

 

親にとっては
「我が子の活躍が見られるかも!?」
と期待がいっぱいですが、
運動が得意ではないからといって
別に叱ったりするわけではありませんよね。

 

「休日に親子で一緒に
参加する行事だから楽しいのだ」
というところが大事なので、
結果だけを見ているわけではないことが
うまくお子さんに伝わると良いですね。

 

まずは、運動会が嫌いなお子さんは、
なぜ運動会が嫌なのか
よく聞いてみましょう!

 

その上で、
運動会が嫌いなのは
悪いことではないことを
伝えてあげましょう。

 

ただ、お子さんは
運動会が好きではないことに対して
多少なりとも罪悪感のようなものを
感じていることが多いです。

 

ただ「嫌いでもいいんだよ」
というだけではなく、
楽な気持ちでお子さんが運動会に
出かけられるといいですね!

 

スポンサーリンク

運動会が嫌な理由は何だろう?お子さんの話を聞いてあげましょう!

[quads id=1]

 

運動会が嫌い、
というお子さんの一番の理由は、
やはり「運動が得意ではないから」でしょう。

 

運動会では、出る競技が1つだけ
ということはまずありません。

「徒競走やリレーでは
良い成績が出せないが
ダンス系は得意」
などの場合は、
「得意な種目を楽しみにしているよ!」
と言ってあげると
お子さんも気が楽になります。

 

また、
「練習がきついから嫌」
というお子さんもいますね。

「本番の結果よりも努力が大事」
というところを話すのは、
親にとっては難しいことではありませんね。

 

もちろん当日の結果がどうであっても
お子さんの努力を褒めることができますし、
「お母さんにとっては一等賞だよ」
などとお祝いをするのも良いですよ。

 

また、集団で行う競技が苦手
というお子さんもいます。

協調性がないというのではなく、
「仲間に迷惑をかけたら」
と不安になるお子さんもいます。

「運動会が憂鬱」というお子さんには、
なぜ苦手なのかをよく聞いてあげましょう。

 

運動会が嫌いなお子さんに親がしてあげられることとしなくて良いこと

 

運動会が嫌いなお子さんにとっては、
当日までの時間は本当に憂鬱なものです。

親としてできることは何かないでしょうか?

また、しないほうが良いこともあるのでしょうか?

 

 

まず、練習に付き合ってあげましょう。

一緒にできるものでしたらやってみると
お手本になるかもしれませんし、
「親も得意じゃないから気にしなくていいよ」
というメッセージが伝わることもあります。

 

「一緒に行うのはちょっと…」
という内容の場合は、
お子さんが練習するのを見守っても良いです。

ですが、この時注意すべきは
プレッシャーをかけたり、
「頑張って」と一方的に
押し付けないことです。

 

お子さんが
「運動会が嫌い」と意思表示をしたのは、
勇気のいる事だったに違いありません。

それを
「お父さんやお母さんが
否定せず受け入れてくれた」
という事がお子さんには助けになります。

練習をしたり、本番で頑張ったお子さんには
当然という態度をとってはいけません。

「今日も練習頑張ってすごいね!」とか、
本番で良い成績が出なかったとしても、
「最後まで諦めなかったのが素晴らしいね」など
お子さんの努力を褒めましょう。

 

どうしても運動会が嫌だという場合でも、
運動会を休ませたり、
出番を替えてもらう事などを
先生にお願いするのはやりすぎです。

 

まとめ

 

運動会は1年の中では大きな行事ですが、
必ずしも全ての子供が運動会を
楽しみにしているわけではありません。

 

お子さんが「運動会が嫌い」と言ったら、
頭ごなしに否定せず
まずは「そうだったんだね」と
受け入れてあげましょう。

 

そして、なぜ運動会が嫌なのか
理由を聞いてみましょう。

 

運動そのものが苦手、
練習がつらい
集団行動が苦手、
など色々な理由があります。

お子さんの練習に付き合うことで
助けになれる場合もありますし、
親が応援している、
ということを十分に伝えましょう。

 

練習を頑張った時や
本番で最後までやり通したことを
たくさん褒めてあげましょう!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました