双子を持つ親の悩みのひとつに
挙げられるのが移動手段。
子供が小さいうちは
双子用ベビーカーでの移動が便利ですが、
歩けるようになるとどうでしょうか?
もちろん車があれば一番便利ですが、
運転ができない場合や
日々の保育園・幼稚園の送り迎えなどで
車が使えない場面も多いですよね!
そこで検討されるのが、自転車の購入。
では、子供を前後に乗せる
一般的な3人乗り自転車は
双子でも乗せることができるのでしょうか?
また購入する際は
どんな点に気をつければ良いのでしょうか?
双子用自転車はいつまで乗れる?何歳?何キロ?
[quads id=1]
まず子供を前後に
2人乗せる場合の注意点としては、
どのタイプを選んでも
前後のチャイルドシートで
乗車可能な体重が違うという点です!
前のシートは身長100cm、体重15kgまで、
年齢は1~4歳未満が目安です。
後ろのシートは身長115cm、体重22kgまで、
年齢は1~6歳未満の子供を乗せることができます。
ただし、荷物も合わせて
合計30kgまでが目安となっています。
年の差がある兄弟の場合は
体重差もあるため、
不自由なく前後に乗せることができますが、
双子の場合はそうはいきませんよね。
双子を自転車に乗せる一番のネックはここで、
どうしても途中で双子の片方が
体重オーバーになってしまうため、
2歳ごろから4歳前までしか
3人で自転車に乗ることができないのです。
前のシートに関しては
4歳になる前まで乗れるといっても、
子供が大きくなり窮屈に感じて嫌がる場合や、
そもそも15kgの子を高い位置まで
抱っこして持ち上げることは容易ではありません。
実質2年乗れれば十分、
という感じになるでしょう。
それでも、やはり自転車があると
小回りが効いて行動する範囲が広がりますし、
子供も楽しみながら目的地まで移動できます。
3人で乗れる期間は短くても、
その間の使用頻度が高く、
快適に使用できそうであれば
購入することをおすすめします!
双子用自転車のオススメは?やっぱり電動が良い?
3人乗りの自転車を購入することを決めたら、
次はどんな自転車を選べば良いのか
という話になりますね。
また、一口に自転車と言っても、
電動式とそうでないものもあります。
何を選べば良いか迷った時の
ポイントをご紹介いたします!
まず「安全基準を満たしているか」です。
通常6歳未満児2名との
3人乗りは禁止されています。
しかし、幼児2人同乗用自転車安全基準を満たしていれば
自転車は3人乗りが可能なんです!
幼児2人同乗用自転車安全基準を
満たしている自転車には、
「BAAマーク」と
「幼児2人同乗基準適合車マーク」が
貼られていますので、
必ずこのマークがある自転車を選びましょう。
子供とご自身の安全を守ることが第一です。
2点目は「背の低いもの」を選ぶことです。
先述した通り、
前のシートは自分で乗ることができないため、
体重制限ギリギリの15kgの子供を
自分の胸くらいの高さまで
抱っこして乗せなければいけません。
普通の自転車より車高が低ければ、
乗せやすいだけでなく、
安定性もあるので安心です。
3点目は
「前のシートが最初から付いているもの」です。
前のシートは後から付けられるものもありますが、
最初から付いているタイプがおすすめです。
いざ子供2人を乗せて自転車に乗ってみると、
かなりの重量があります。
後付けのシートの場合、
買い物かごを付けられる利点がありますが、
そもそも子供の体重が増えると
総重量30kgを超えてしまい、
買い物袋も載せるということが難しいんです。
また、身長が低いママの場合、
後付けのシートだと
前が見えづらくなってしまうこともあります。
そして、電動かそうでないかの問題ですが…
電動をおすすめします!
電動でない自転車は、
値段が電動自転車と比べると格段に安く、
10万円以上の差があったりします。
坂道の少ない地域に住んでいる方や
自分の体力に自信がある方は、
電動ではない自転車でも
双子を乗せることは可能です。
しかし、発進時に重さでふらついたり、
転倒する危険性があります。
自転車は走り出してしまえば安定しますが、
最初のこぎ出しのふらつきを考えると、
やはり電動自転車が安心です。
そして、坂道では電動自転車でなければ
双子を乗せて登ることは無理だと断言できます!
坂道が多い地域に住んでいる場合は、
まず電動は必須ですよ。
まとめ
双子を連れてのお出かけは
苦労が多いものですよね。
そんなお出かけを
少しでも楽に変えることができるのが
自転車の存在です。
使用頻度や価格で悩む場合は、
最近では自転車のレンタルもあるので、
一度試してみるのも良いかもしれませんね!
子供が自分で自転車に乗れるようになるまでの貴重な期間。
快適に楽しみましょう!