クリスマスは12月25日に、
イエス・キリストの生誕を記念するお祭りです。
一般的にクリスマスは12月25日、
クリスマスイブは12月24日のことです。
なぜ24日をイブと呼ぶのでしょうか?
また、
12月24日と25日のどちらの日に
お祝いやパーティーをするのが正しいのでしょうか?
詳しく見ていきましょう!
「クリスマス」と「クリスマスイヴ」の違いは?
12月24日は多くの場合「クリスマス・イブ」として知られていますが、
実は「イブ」は「evening(夜)」に関連する言葉で、
特に24日の夜を指します。
一般的に使われるカレンダーとは異なり、
教会のカレンダーはユダヤのカレンダーシステムを継承しており、
日が暮れたときを新しい日の始まりとしています。
このため、
クリスマスは24日の夕方から25日の夕方までとなり、
一般的なカレンダーで言う「クリスマス・イブ」は、
教会のカレンダーにおけるクリスマスの開始時刻と同じです。
クリスマスとクリスマスイブはどっちが大事?
日本のクリスマスの祝い方は、
恋人とロマンティックなディナーをしたり、
家族や友人と集まって楽しく祝うというのが一般的です。
24も25日もクリスマスではありますが、
実際そのような集まりやイベントは24日、
つまりイブの夜に集中して行われることが多いです。
そして、多くの場合、25日の夜は特に祝祭ムードが感じられなくなり、
通常の日常に戻る傾向があります。
ただし、クリスマスが週末に当たる場合、
25日まだクリスマス感があることもありますね。
なぜ24日が本番なのか?
かつて日本の恋人たちの間では、
「クリスマスの朝をどのように過ごすか?」という考えが中心的でした。
12月25日、
つまりクリスマス当日がカップルにとって特別視されていたんですね。
この背景には、
クリスマスを家族と共に祝うという西洋の文化が影響しています。
実際、多くの西洋諸国、特に北欧やアメリカでは、
クリスマスは家族との絆を深める大切な時間とされています。
この伝統を受け継ぎつつ、
日本ではクリスマスには恋人たちとの時間を重視する文化が芽生え、
24日の夜から25日の朝までの時間を一緒に過ごすのが理想的となったのです。
このような過ごし方は、
「クリスマスを特別な人と共有する」という意味合いで、
お互いを深く理解し合う時間として価値が見いだされていたんですね。
恋愛関係にある人々にとっては、
クリスマスの朝を共に迎えることが、
その関係をさらに深める象徴として捉えられていたということです。
現在でも、
クリスマスイヴとクリスマス当日の双方を恋人と共に過ごす風潮は根強いですが、
多くの人々が仕事やその他の事情でクリスマスの2日間を一緒に過ごせない現実もありますよね。
このため、日本のクリスマス文化は進化し、
クリスマスイブの夜を重視する風潮が強まってきたということです。
そして今日では、
多くの人々はクリスマスイブを恋人と過ごし、
クリスマス当日の夜は家族や友人との時間を楽しむというスタイルが増えています。
これは、日本独自のクリスマス文化の形なんですね。
実際に新約聖書の記載を参照すると、
キリストの出生は12月24日の夕方から12月25日の早朝にかけてとされているため、
12月25日の夜は、正式にはクリスマスが終わっているんですよね。
最初にご説明した、
ユダヤのカレンダーの考え方にしてもそうです。
25日の夜が実際のクリスマスではないと理解すると、
24日の夜を中心に祝うのが自然に思えますよね。
クリスマスの象徴であるイルミネーションを考慮すると、
最も大切にしたいのは「12月24日の夜」という結論に至るのも頷けます。
まとめ
クリスマスイブの「イブ」って、
「前日」的な意味だと思ってましたが、
イブニング、つまり夜って意味だったんですね。
そう思うとクリスマスイブイブって意味がわかりまんね。
完全に和製英語です。
現在の日本での考え方では、
24日がクリスマスイヴ、
25日がクリスマスとされています。
また、24日は恋人と、
25日は家族や友人と楽しむ日という傾向が強いですね。
皆さんも素敵なクリスマスイブとクリスマスをお過ごしください!