ジンギスカンは子供が食べても大丈夫?いつから安心して食べれるの?

スポンサーリンク

家族で焼き肉やさんに行く、というと
皆ワクワクしちゃいますね!

でも、小さい子がいる場合は
一緒に食べさせてしまって平気かな?
と気になります。

 

 

今回は特に、
焼き肉といったら人気の
ジンギスカンについて調べてみます。

 

 

ジンギスカンで使われるお肉の代表は
生後1歳未満の子羊の肉、ラムと
生後2年以上の大人の羊の肉、マトンです。

このうち、マトンは肉質が固く、
加熱すると更に弾力が出るため
赤ちゃんに食べさせるのには向きません。

また、ラムと比べると
独特の匂いを感じることがあり、
大人でも
「ラムは平気だけどマトンは苦手」
という方もいるほどです。

小さいお子さんに食べさせるとしたら
まずラム肉からがいいですね!

 

実は、ラム肉は赤ちゃんの離乳食としても
お勧めの食材なんですよ。

その理由は、鉄分が豊富だからです。

赤ちゃんはたくさんの量を食べられませんから
少量で鉄分が摂れる食材は有り難いですね。

ラム肉は、豚肉や牛肉に比べると
倍くらいの鉄分を含んでいるんですよ!

 

スポンサーリンク

ジンギスカンは何歳くらいから食べられるの?子供に悪い影響はない?

[quads id=1]

 

ラム肉が赤ちゃんでも
食べられることがわかりました。

ですが、いくつか注意点があります。

 

離乳食の後期、11ヶ月くらいになったら
ラム肉を与えることができますが、
まず豚肉や鶏肉など
他のお肉が問題なく食べられることを
確認してからにしましょう。

 

歯が何本が生えて、
しっかり噛めるほうが安心ですので
1歳過ぎであればより良いです。

 

ラム肉には脂肪が
多く含まれていることがありますので、
脂肪の部分を取り除いて
赤身の部分をお料理に使いましょう。

 

また、豚肉、牛肉などのお肉よりは固いので、
脂身を除くことも兼ねて
肉の繊維を切りながら
細かく切ってあげます。

圧力鍋を使って調理すると
短時間で柔らかくなるのでお勧めです!

 

 

ジンギスカン風にして食べさせる場合は、
もやしや玉ねぎなどの野菜と一緒に炒めて、
塩だけで味を整えて調理しましょう。

 

ジンギスカンのタレは何歳から食べられる?気をつけることはある?

 

赤ちゃんでもラム肉を食べたり、
ジンギスカン風に調理して
与えたりできます。

 

ですが、大人と同じような
ジンギスカンのタレは
味が強すぎますので、
最初は使えません。

 

お店で食べる場合は
お肉も自分で下準備をした訳ではなく、
大人向けのメニューですから
そもそも小さい子は
あまり食べないことが多いです。

 

なので、
「こういう食べ物もあるんだよ」
という程度で、
お肉を少しとか、
タレはご飯の味付けにして
少量で味わわせてみても良いです。

 

お店の焼き肉が食べられそうな
幼稚園児くらいの子であれば
少量のタレ付きのお肉も食べられます。

 

自宅で塩・コショウやソースなどで
味を確認しながら作るタレなら
2-3歳くらいで問題ないです。

しかし、市販のタレは
香辛料などが含まれているので、
唇がピリピリしたり
赤くなってしまうことがあります。

自分で症状をきちんと言える
幼稚園児くらいになったら
ご飯に少し混ぜてみて、
濃くない状態で試してみましょう。

 

まとめ

 

家族でジンギスカンを食べる時には、
小さい子供も一緒に楽しむことができます。

 

特に子羊のラム肉は柔らかく、
鉄分が多いため、
赤ちゃんの離乳食にも使える食材です。

豚肉・鶏肉・牛肉といった
他のお肉が食べられるようになったら、
ラム肉も試してみましょう。

脂身を取り除くためと食べやすくするため、
肉の繊維を切って小さくしてあげることが大事です。

味付けは、最初は塩だけにします。

こういった調節ができるためには、
まず自宅で食べさせてみてから
焼肉店デビューをするほうが
失敗がありません。

お店では、大人と同じメニューだと
最初はそもそもお肉自体を
あまり食べない可能性があります。

少量のタレつき肉や
タレをご飯にからめて、
味を強くない状態にしたものから
あげてみましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました