アフィリエイト広告を利用しています

関西弁リスト!関西の地元民が標準語だと信じている関西弁を解説!

スポンサーリンク

関西地域の方言の魅力を、リスト形式でお見せします!

関西エリアとは、
具体的には「大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山」の2府3県を指します。

多くの人は関西方言として「大阪・京都・神戸・奈良」の方言を思い浮かべますが、
実際は関西よりも西側の地域の方言も関西弁と称されることがあります。

「~や」という断定の表現や、「~ん」という否定、
さらに「よーゆーた」や「はよしー」のような音の伸ばし方も、関西方言の特徴です。

標準語とは異なる表現や言葉も多く、
たとえば「画鋲」は「押しピン」と言われたり、
また「刺身のつま」は「けん」と表現されることも。

関西弁の中にも、大阪と京都など地域ごとの微妙な違いがあるのが面白い点です。

この記事では、標準語とはちょっと違った関西方言を、詳しく紹介します。

 

この記事でわかること

  • 関西弁のよく使われる言葉の意味と使い方
  • 方言特有の語尾の特徴
  • 五十音順のリスト形式なので、興味のある言葉から探して読めます!

スポンサーリンク

関西弁『あ』行一覧

  • あかん:ダメ、良くない
  • アテ:酒のお供、おつまみ
  • いきし:途中へ行くこと
  • いてこます:手早くやる
  • いらう:触れる

あかん

関西地域で日常的に聞くことができるポピュラーな方言。

「不良」や「良くない状況」を示す際に用います。

多くの関西出身のタレントがテレビ番組等でこの言葉を頻繁に使用するので、親しみを感じる人も少なくありません。

「頼りない人」や「能力が低い人」を「あかんたれ」や「へたれ」と言います。

あて(アテ)

「酒のおとも」や「酒のアクセント」として知られる関西の言葉。

「お酒のお供」としてのニュアンスを持っています。

いきし

関西地域で「途中へ向かう」ことを示す際に使用します。

この「し」は「途中」という意味合いがあるため、「帰り途中」は「帰りし」となります。

いてこます

特に大阪地域で人気のある言葉で、主に「一気に処理する」という意味合いで使われます。

この言葉を使うと、何かを一気に片付ける行為が、なんとなく愛らしく感じることも。

いらう

一見「怒っている」のように思えるが、実際は「触れる」を意味します。

「触れる」の意味で使うよりは、「触るな!」という否定的な状況で使用されることが多いです。
[ad]

関西弁『か』行一覧

  • かしわ:鳥の肉
  • カッターシャツ:一般的にYシャツと知られているもの
  • くくる:まとめる、特に髪を
  • ぐねる:足首を捻る
  • こすい:不正直、あるいは計略的

かしわ

関東の住民には馴染みの薄い言葉で、「鶏の肉」という意味合いを持ちます。

関東で馬を「さくら」、豚を「ぼたん」と呼ぶのと似た文化的背景があり、古くは肉食を避けるために植物の名前を借用して呼ばれていたとの伝説があります。

天ぷらだとよく「かしわの天ぷら」なんて言いますよね。

カッターシャツ

「カッター」とも称され、多くの関西人にとっては日常的な言葉の一つ。

関東地方ではこのシャツを「Yシャツ」と呼びます。

大阪にあるスポーツブランド、ミズノがポジティブな言葉として「勝った」と名付け、運動ウェアとして展開したのがこの名称の起源だと言われています。

くくる

関西地域で「まとめる」や「結ぶ」といった意味で使われる言葉。

特に、髪の毛をまとめる際によく使われます。

ぐねる

関東であまり一般的でない言葉で、足首を捻ってしまうアクションを指す言葉です。

「捻る」の略称のような感じで覚えるとわかりやすいでしょう。

こすい

関西全域で知られる「不正直」や「計略的」といったニュアンスを持つ言葉。

ただし、限られた地域で「すこい」と言う変化形も存在します。

若い世代の中には「ずっこい」と使う人も増えてきているようです。

スポンサーリンク

関西弁『さ』行一覧

  • さら:未使用の品
  • さぶいぼ:冷えてできる小さな突起
  • 三角座り:一般的な体育の座り方
  • 正味(しょうみ):正直な話・率直に

さら

食器や皿を指す言葉ではなく、関西では「未使用の品」という意味合いを持っています。

この言葉は関東の住民にはあまり知られていません。

時に「さらぴん」としても使用されることがあります。

さぶいぼ

冷たさで起こる体の小さな突起、つまり「鳥肌」を意味する関西の方言です。

寒さで肌が反応して起こる現象をこのように表現しています。

三角座り

関東では「体育座り」として知られる座り方ですが、関西ではこの特定の方法を「三角座り」と呼びます。

足の形が三角形をしていることから、この名前が付けられました。

正味(しょうみ)

関西地域で「正直に言うと」というニュアンスで使われる言葉です。

本来の意味は「余計なものを取り除いた本質」や「見えない真実」などを意味するので、「ぶっちゃけ」との共通点が見られます。

関西弁『た』行一覧

  • ちゃう:誤りである
  • 炊いたん:炊き上げた食品(煮込み料理)
  • てれこ:順番に交代する様子
  • どんつき:先へ進めない場所

ちゃう

多くの人々が関西のテレビ番組や芸能人を通じて聞いたことがある表現。

基本的に「誤っている」という意味合いを持ちます。

「ちゃうちゃうちゃうんちゃう?」は関西地方の人気の早口言葉の一つです。

炊いたん

特に京都周辺で頻繁に使われる方言。

関西では煮物を指す時に「炊く」という動詞を使うのが一般的です。

「~ん」は物体や物事を指す接尾語で、炊いたんは「炊き上げた食品」を意味します。

てれこ

関東地方の住民にはあまり馴染みのない表現。

「照れている子?」や「Tellのこと?」といった意味からの連想はちょっと違います。

「互い違い」や「交互に」の意味合いで使われます。

 

また、こちらの「てれこ」は様々な業界でも頻繁に使われています。

例えば、物流の現場で、配送先のミスが発生した場合。

A社宛の商品をB社へ、B社宛の商品をA社へ誤って配送してしまうケースを「テレコ出荷」と呼ぶのです。

私のいたアパレルでも「靴のサイズがてれこになって箱に入ってた。」なんてよく使ってました。

どんつき

「行き止まり」や「進めなくなる場所」を指す関西の言葉。

直接的に物や障害物に突き当たる場所、進むことができない終点を示す表現です。

関西弁『な』行一覧

  • ナイロン袋:買い物袋
  • なおす:整理する(収納する)
  • なんしか:いずれにせよ
  • なんぼ:どれくらい

ナイロン袋

関東の人々が「ナイロン袋」と聞くと、透明で取っ手が無い袋を思い浮かべるかもしれませんね?

しかし、関西の地域ではこれはスーパーやコンビニでの買い物袋を指します。

有料化が始まってから、頻繁に使用されるようになりました。

関東の店で「ナイロン袋下さい」と頼むと、求めているものが手に入らないかもしれません。

なおす

これは「元の位置に戻す」という意味の方言です。

「もとの場所に返す」の意味で、「収納する」とも取れます。

関東では「修理する」という意味にも使われますが、関西では双方のニュアンスを持つ単語です。

なんしか

関西地域では「とりあえず」や「いずれにせよ」という意味を持ちます。

状況や事柄を強調する場面や、「何はともあれ」という文脈で使用されることが多いです。

なんぼ

関西地域で日常的によく耳にする表現で、関東の住民の中にも知っている人が少なくないかもしれません。

「どれくらい?」や「いくら?」という意味で、数量や程度、値段を尋ねる際に使われる言葉です。

スポンサーリンク

関西弁『は』行一覧

  • はみご:外れた一員
  • べべ:一番下
  • ほかす:放り出す
  • ポリボックス:警察の小部屋

はみご

この言葉は「はみ出した者」として認識されます。

主に若者の間で「取り残された者」「外された者」として使われることが多いです。

悲しむ人もいるかもしれないので、気を付けて使いたい言葉です。

べべ

関西地方での「最下位」を意味する表現で、「どべ」とも称されます。

テストの得点や競技の順位など、様々なシチュエーションで使われます。

また、京都のある地域では、大人の服も「べべ」と称されることがあります。

ほかす

意外と関西の人々が日常的に使う、けれども方言だと気づいていない表現の一つです。

この言葉は「放棄する」という意味を持っています。

言われたとき、すぐに「放棄する」という意味には繋がらないかもしれませんね。

ポリボックス

直感で何のことか理解できるかもしれません。

これは「警察の立っている小さな部屋」という意味の関西弁です。

おそらく、「ポリス」という英単語と「ボックス」を組み合わせたものから派生した言葉だと考えられます。

関西弁『ま』行一覧

  • 水屋(みずや):器を保管する箇所
  • めばちこ・めいぼ:目元の炎症
  • モータープール:停車スポット

水屋(みずや)

特に高齢の関西住民の間で使われる表現です。

これは「食器棚」という意味を持っており、元々茶道の用具を置いておく場所を指していたとされます。

めばちこ・めいぼ

これは目の周囲に生じる小さな腫れ「ものもらい」のことを指します。

大阪で「めばちこ」、京都では「めいぼ」と言います。他の地域でも、さまざまな名称でこの症状を呼んでいます。

モータープール

関西のあちこちで見られる標示の一つで、車を停める場所、つまり「駐車場」を指します。

関東の方は一瞬、「ここは水泳のための場所?」と混乱するかもしれませんね。

関西弁『や』行一覧

  • よして・よせて:グループに加えて
  • ようけ:数多く

よして・よせて

普通の日本語では「よして」や「よせて」には別の意味がありますが、関西弁では仲間に入れるというニュアンスで用いられます。

ようけ

多数存在する、または「たくさん」という意味を持つ関西地域の表現。

これに似た言葉として、「ぎょうさん」や「ようさん」も存在します。

関西弁語尾の特徴

  • ~ん:否定
  • ~てん:過去や確認
  • ~さかい:理由
  • ~や:強調・確認

~ん

関西地域の特徴的な言葉として、否定の意味で「~ん」を使うことがあります。

例文:
関西にはお好み焼きの他にも美味いもんがようけあんねんけど、知らへんの?
(関西にはお好み焼きの他にも美味しいものがたくさんあるんだけど、知らないの?)

~てん

この語尾は完了や確定の意味で使われます。

例文:
今日は新幹線に乗ってん。
(今日は新幹線に乗ったんだ。)

~さかい

これは理由や原因を示す際の関西弁です。

ただし、新世代の人々はこれをあまり使わないと言われています。

確かに、今のお笑いの方というよりは、昔の漫才師さんが使っているイメージがありますよね。

例文:
うちは猫の方が好きやさかい。
(私は猫の方が好きだから。)

~や

「~だ」「~です」と同じ意味で、強調や確認の際に関西弁で使われる語尾。

例文:
今年は絶対にUSJに旅行ん行くんや!
(今年は絶対にUSJに旅行ん行くんだ!)

まとめ

関西弁って魅力的ですよね!

関西弁とは一言で言っても、大阪や京都といったエリアにより、
微妙に言葉の使い方が異なるのも面白い点です。

関西を訪れる際は、その地域特有の言葉の魅力を感じ取りながら、
少しでも覚えて現地で試してみると良いでしょう。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました