CDレコのデメリットは?音楽再生時にギガは使う?おすすめはどの機種?

スポンサーリンク

最近は、スマホで音楽を聴くことが当たり前になっていますね。

サブスクも便利ですが、
あまり音楽を聴かない期間がある方や、
一部ジャニーズなどまだサブスクが解禁されていないアーティストの曲を聴きたい人には不便です。

 

そんな時にオススメなのが
スマートフォンに簡単にCDの曲を入れることができる「CDレコ」。

CDレコはパソコンを使わずにCDの音楽をスマホに入れることが可能で
難しい操作なども一切ないです。

 

そんな便利そうなCDレコ。

  • 欲しいけどデメリットはないのか?
  • どんなメリットがあるの?
  • 自分の環境でちゃんと使えるのか?

と気になりますよね。

こちらの記事ではCDレコのメリット・デメリット、
使い方などについて解説していきます。

おすすめのCDレコも紹介しているので購入を検討されている人は参考にしてみてください。

スポンサーリンク

CDレコのデメリットは?音楽を再生する時にギガは使う?

CDレコのデメリットとして、よくギガがかかるというのが挙げられます。

しかし実際は、曲をスマホに移す際のみモバイルデータ通信が発生しますが(Wi-Fiがあればかかりません。ケーブルモデルでもかかりません。)、一度曲を入れてしまえばその後聞く時などはギガはかかりません。

なので、しっかりWi-Fiがある環境でのみスマホに曲を入れれば、あとは好きな場所でギガを使うことなくスマホでCDレコの音楽を聴くことができます。

デメリットは専用のアプリでしか聴けないくらい

ギガを使わない事がわかったのでCDレコのデメリットとしては、
専用のアプリでしか音楽を聴くことができないという事くらいです。

スマホに初めから入っているミュージックアプリでは音楽を聴くことができず
「CDレコミュージック」をという専用のアプリでなければ音楽を聴くことができません。

しかしこのCDレコミュージックはミュージックアプリとして性能が高く、一般的な機能(リピートや歌詞を表示する)の他に、スマホ内に入っているCDレコで取った曲以外の曲も聴くこともできます。

ダウンロードも無料なので特に問題なく使うことができます。

 

プレイリストを作りまくってる人はまた最初から作らないとなので、ちょっと大変ですかね^^;

スマホの容量を使うのは人によってはデメリット?

CDレコの音楽はスマホのストレージ、
つまりスマホの中に直接音楽情報を保存します。

そのため、
CDレコで音楽を保存するとスマホの容量を使うんですね。

 

CDレコでは、
CD音質(FLAC)」「高音質(AAC 320kbps)」「標準(AAC 256kbps)」「低容量(AAC 128kbps)」「最低容量(AAC 94kbps)」の5種類の音質から選ぶことができます。

 

1Gでどのくらいの音楽を入れられるかというと、

  • CD音質(FLAC) → 1分で約6MB、1GBなら約165分(1曲4分なら約40曲

よっぽどの音楽好きで尚且つ、すごい耳の持ち主でなければ、
256kbpsもあれば、『良い音質』として聞こえてきます。

128だと、わかる人には音の劣化がわかるという感じです。

※kbps(キロビーピーエス)って何?
kbpsはビットレートのことで、
1秒間に何キロビットのデータを伝送できるかを表す単位です。
理論的には1秒間に処理されるビット数が大きいと、
音質が高い、つまりkbpsが大きい数字になるほど、音が良くなるということになります。

256kbpsで1ギガで約125曲入るのであれば、
容量の小さいスマホでもそこまで困らなそうですかね。

1000曲入れても10ギガですもんね。

CDレコ買うならどれがいい?あなたに合ったモデルを買おう!

あまりデメリットのないCDレコでしたね。

買いたくなると次に気になるのは、
「どのモデルがいいのか?」ですよね。

CDレコは今、CDレコ6まで出ていますが、
オススメは順番に

『CDレコ5』『CDレコ6』『CDレコSE 有線バージョン』です。

順番にご紹介していきますね!

「CDレコ5」

『CDレコ5』はワイヤレスでCDの曲をスマホに入れることができます。

もちろんパソコンを使う必要はなく、
スマホと先ほど紹介した CDレコミュージックアプリのみで操作可能です。

さらにネットから曲のアーティストや曲名、
画像まで読み込んでくれるので、簡単に曲の整理ができます。

 

Wi-FiがCDレコ内に搭載されているので、ご自宅にWi-Fi環境が全くなくても使えます。

CDレコとスマホを接続して→CDレコにCD入れて→スマホにCD音楽を取り込む

使い方はこれだけなので超カンタンです。

よっぽど機械に弱くなければ使いこなせますよ^^

黒もあります
↓↓↓

最新モデルは『CDレコ6』

上記の「CDレコ5」に、SDカードとUSBを入れる穴が付いたのが、
2022年5月現在最新モデルの『CDレコ6』です。

これにより、SDカードやUSBメモリーにCDの音質そのままの音源を保存できるようになりました。

CDを聴く環境がない車でも、
SDカードかUSBを挿す穴はあるはずなので、
車の中でCD並みの良い音質で音楽が聴けるというわけです。

今後、ディスプレイオーディオにも対応してくれるそうで、
CDレコ6を持っていれば無償で提供されれるそうです。

 

また、『CDレコ6』から、USBポートにUSBオーディオ機器を繋げば、
CDレコ自体をそのままCDプレーヤーとして使えるようになっています。

 

  • 純粋にスマホにCD音楽を入れたいだけなら『CDレコ5』
  • カーオーディオも楽しんだり、CDレコ自体をプレーヤーとして使いたいのであれば、『CDレコ6』

がオススメです。

 

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね
↓↓↓
CDレコのデメリットとメリットは?どれがいい?最新モデルの6はどう?

ケーブルモデル 「CDレコSE」

先ほど紹介したCDレコのケーブルバージョン最新モデルです。

つまりWi-Fiに接続しなくても使えるバージョンですね!

ケーブルを使う分スマホの操作が簡単で、早い速度で曲を入れることができます。

CDレコ5と同じようにアーティストなどの情報はネットで自動で見つけてくれますよ^^

CDレコのWi-Fiモデル(無線)とケーブルモデル(有線)どっちが良いか迷っちゃったあなたはこちらの記事もぜひ参考にされてみて下さいね
↓↓↓

cdレコは有線と無線どっちがいい?自宅にwi-fiなくても使える!

まとめ

CDレコ、とっても便利ですごくオススメです。

私は、パソコンを使ってiPhoneに音楽を入れようとかなり色々と頑張ったのですが、結局iTunesの不具合などを攻略できず、CDレコを買いました。

それからは嘘みたいに快適にCD音楽をiPhoneに入れています♪

使い方など、さらに詳しく知りたい方はぜひ、こちらの記事も読んでみてくださいね!
↓↓↓
CDレコのデメリットとメリットは?どれがいい?最新モデルの6はどう?

 

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました