夏に花火が売ってる場所はどこがオススメ?どんな花火が買えるの?

スポンサーリンク

子供が大きくなってきて、
少しずついろいろな遊びを
体験させてあげたいなと思いますね。

 

夏のおもちゃ花火
その一つではないでしょうか。

花火大会は大きな音を怖がって泣き出したり、
帰りたがってしまうような小さな子も、
手おもちゃ花火で綺麗な花火を
体験させてあげたいですよね。

 

でも、
いざ花火をやりたいと思ったときに、
どこで買ったらいいかわからない!
という方のために、
花火が帰る場所と、
売っている花火の特徴などをご紹介します。

スポンサーリンク

夏に花火が売ってる場所はどこ?

[quads id=1]

100円ショップ

意外かもしれませんが、
実は100円ショップでも
花火は売っています。

1種類ずつばら売りだったり、
一袋に入っている花火の種類や
量が少なめだったりしますが、
吹き出し花火など、
いろいろな種類の花火が手に入ります。

100円ショップの花火の特徴としては、
短時間で消えてしまう。
花火が小さめという印象があります。

まだ、手持ち花火を長い間持っていられなかったり、
大きな花火では危なく感じる、
小さなお子さんにはおすすめです。

コンビニ

地域によっては、
コンビニに花火が置いてある場所もあります。

BBQができる川などがある地区だったり、
花火を楽しむ場所のある地区など、
全国どのお店でもというわけではありませんが、
急に花火がやりたいと思ったときに
手軽に手に入るのが魅力です。

一度、近くのコンビニエンスストアに
花火があるかをチェックしておくと
いいかもしれませんね。

ドンキホーテ

とにかく種類が豊富に置いてあるのが
ドンキホーテです。

手持ち花火も数百円~2000円弱まで、
種類や量に応じて
花火を選ぶことができます

噴出し花火や、打ち上げ花火、
ねずみ花火や蛇花火などの変わり種まで、
種類が豊富で迷ってしまいます。

子供たちの年齢や人数に合わせて
選ぶことができます。

ホームセンター

一般的な花火セットが
何種類か並べられています。

変わり種や派手なものはなく、
あくまでも良く見る花火セットが並んでいる
という感じですが、
家族で遊ぶには十分な品揃えです。

種類や量もいくつか選ぶことができ、
吹き出し花火がセットに入ったものもあります。

派手にせず、家族でまったりと
花火を楽しみたい方には
基本の花火がセットになったものが
置いてあるのでおすすめです。

おもちゃ屋さん

ホームセンター同様に、
一般的なセットになった花火が置かれています。

私の実家では、
夏になると花火専門店になる
おもちゃ屋さんがあり、
とにかくたくさんの種類の花火が
並べられていました。

特に、打ち上げ花火や噴射花火などは
特大の大きなものなどが揃えられていて、
見ているだけでもワクワクしました。

花火を購入するときに、
街の花火屋さんも覗いてみると
いいかもしれません。

インターネットの通販サイト

インターネットでも、
いろいろな種類の花火を買うことができます。

送料などを考えると
高く感じてしまうかもしれませんが、
ちょっと珍しい花火や、
音や煙が少ないものなどを
選んで買いたいときには
通販サイトで検索しての購入がおすすめです。

中でも煙が少ない花火はとってもオススメです^^
こんなのです
↓↓↓

どんな花火がオススメ?

ススキ

花火セットにも良く入っている、
先に薄い紙のついた手持ち花火です。

噴射する花火の形が
ススキの穂に似ていることから
「ススキ」と呼ばれています。

火の色が変わったり、
長時間楽しめるものがあったりと
種類も豊富です。

煙が多めなので広い場所でやったり、
時間を空けて煙が充満しないように
することをおすすめします。

スパーク

棒に火薬が直接ついている花火で、
線香花火のような火の粉が
大きく飛び散るのが特徴の花火です。

比較的煙が少なく、
レストランなどでケーキの演出に
挿してあるものもあります。

自宅の庭や、少し広さが足りないかな?
という場所でも安心して遊べます。

トーチ

強烈な光の火花が
まっすぐに飛び出す花火です。

じっと見ていると
目がちかちかとするくらい光が強いので、
小さなお子さんには
あまり適さないかもしれません。

絵型花火

ヒーローの絵型の紙や、
銃の絵型の紙に花火がついているタイプの花火です。

火花の勢いもそれほど大きくなく、
火花の出る時間も短めです。

手でもつ部分が棒ではなく絵型なので、
しっかりと持つことができて、
小さなお子さんでも
上手に遊ぶことができるでしょう。

セットの花火には一つしか入っていないので、
子供の多い家庭では
取り合いになることもあります。

線香花火

煙も少なく音も小さいので、
狭い場所でも楽しめる線香花火

紐の先に紙で包まれた火薬に火をつけると、
彼岸花のようなかわいらしい火花を散らします。

そっと持たないと落ちてしまう線香花火は、
小さなお子さんには難しいかもしれませんが、
お父さんやお母さんが
一緒に持ってあげることで
楽しむことができます。

噴出し花火

箱形の花火で、
導火線に火をつけて離れた場所から見る花火です。

火をつけてしばらくすると、
箱から花火が噴出します。

高さも1m~3mと種類によって、
火花の大きさが変わりますので、
花火をする場所の広さに合わせて
用意すると良いでしょう。

手持ち花火の締めくくりに
1つだけでも噴出し花火があると盛り上がります。

まとめ

夏の夜の楽しみの一つである花火。

意外と身近な場所で手に入れることができます

種類もとても豊富で、
いろいろな特徴があるので、
花火をする場所や、
一緒にやるお子さんの年齢に合わせて
花火選びをして、
楽しい夏の思い出を作りましょう。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました