結婚式の披露宴にお呼ばれした際、
ご祝儀の相場は3万円と言われています。
しかしながら学生のときや、働き始めたばかりの環境で3万円を用意するのはなかなか大変ですよね。
加えて結婚式が遠方で行われる場合は交通費や、女性の場合ドレスアップの費用も決して馬鹿にできません。
- この記事では結婚式のご祝儀が「2万円」って実際どうなの?
- 結婚式のご祝儀が「2万円」だと非常識だと思われてしまう?
と心配なあなたに向けて、実際に世間で見られるご祝儀への意見をご紹介します。
まずもって、
ご祝儀を2万円にすることは必ずしも非常識という訳ではありません。
20代であれば学生の場合もあり、また社会人だったとしてもまだ経済的な余裕がない人が多いものです。
そんな時は、無理をせず2万円でお祝いの気持ちを伝えるひとも世の中にはたくさんいますよ。
ただし例外もありますので、順に詳しくお話ししていきます。
ご祝儀を2万円にするのは20代でも非常識?どんな意見が多い?
ご祝儀の相場3万円のうちわけは
「お料理代と引き出物代2万円」+「お祝い1万円」
と言われています。
そのため3万円が用意できないのならばせめてお呼ばれの必要経費だけでも、という気持ちで2万円を贈ることになるわけです。
そもそも結婚式にお呼ばれするということは、ご祝儀だけでなく様々な負担がゲストにかかるものです。
日程を式に合わせて調整し、身だしなみを整えて会場まで赴く必要があるからです。主役の二人もそれを理解してゲストを招待しているはずです。
そのため年齢すら関係なく、
「経済的に相場どおりは厳しい…」という事情が明らかな場合においてはご祝儀を2万円にすることが非常識だと責められることはありません。
あなたにどうしても「お祝いしたい気持ちはあるのにもどかしい」という気持ちがある場合は、結婚式の準備を率先して手伝うことでその気持ちを伝える方法もありますし、あとから品物を加えて贈る人もいますよ。
しかしながら、
やはり3万円しっかり用意した方がいい場合もあります。
それはあなたの結婚式に既に相手を招待していて、3万円包んでもらっている場合です。
そういった場合は同じように3万円包む方が気持ちよく受け取ってもらえるでしょう。
お互いで金額に差があると何かと気になるものですから、今後の関係をよりよく保つためにも、少し頑張った方がよいといえます。
20代後半以降は3万円の方が良いかも、、?
経験上、ご祝儀が思ったよりも少ない人は、後から愚痴まではいかずとも、「ご祝儀他の人よりも少なかったんだよね、、」と話題にされてしまうことも少なくありません。
実際に、私の友人が上司を結婚式に呼んだ時、上司からのご祝儀は5万円と言う相場を信じて、それなりのお料理と引き出物を用意していたそうですが、頂いたご祝儀は3万円で、かなりの赤字になった!と、笑い話にしていました。
その友人は決して性格が悪いわけではなく、むしろ良識ある良い人です。
でも、その上司が少しケチで、かなり年下がいる飲み会などでもお金を多く出す事はないという話題の時に、ついでにそんな話をしていました。
20代前半であればお金がなくても理解されますが、20代後半ともなるともういい大人というのが一般的な常識です。
どこでどういう話になるかわからないので、もし、頑張れば用意できるというのなら、3万円用意した方が得策かな?と筆者は考えます。
が、どうしても3万円用意できない場合は、正直に、結婚式に呼んでくれているご友人などに今現在の自分の経済状況を話しておいても良いかもしれませんね。
「お祝いしたい気持ちはちゃんとある」という事を伝えてあげるのも優しさです。
ご祝儀を2万円にする時のお札の用意の仕方や包み方!
それでは、やむをえずご祝儀を2万円にする場合のマナーについてご紹介します。
やはり気になるのは縁起の面。
ご祝儀では結婚という出来事の性質上、
2で割れることを避ける習わしがあります。
そのためお札2枚というのは避けた方がいいという考え方もあります。
そんなときは、
「1万円札1枚+5千円札2枚」で合計を3枚にすることで解決しましょう。
もちろん、すべて綺麗な新札を用意してくださいね。
お札の向きをそろえ、
お札の人物が上側になるように入れて下さい。
もしも主役の二人がそういったゲン担ぎを気にしないタイプの方だったら、あとで数えやすいので1万円札2枚の方が喜ばれる場合もあります。
普通は3万円包むことを考えれば、お札の中に5千円が混ざっているのは数え間違いのもとにもなります。
事務作業のしやすさで考えれば1万円に揃える方がよいといえます。
が、日本人は縁起を大切にしますので、できれば作業効率よりも、演技の方を優先した方が喜ばれるかとは思いますよ。
どちらにしても、
贈るお二人の気持ちを考えて用意するのが一番良いといえますね。
2万円を包む時にオススメの御祝儀袋!
2万円を包む時にオススメのちょっと控えめでオシャレな御祝儀袋をご紹介します。
木目調がオシャレですよね^^
控えめなデザインなので、少なめのご祝儀でも失礼に当たりません。
色も6色から選べて可愛いですね〜^^
まとめ
以上、ご祝儀に2万円を包むことについてお話ししました。
やむを得ない事情がある場合は相場より少ないご祝儀を贈ることは失礼にはあたりません。
結婚式のそのほかの場で礼をつくすことで、二人をこころからお祝いしましょう。
また経済的な余裕が出来たときには改めて贈り物をすることもできますし、この先二人に子供が生まれたときに出産祝いを弾むことで、気持ち的な問題を解消することもできますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。