だんだんと寒くなり、特に朝晩はかなり冷え込む日も増えてきました。
毎年のことですが、
- もう暖房をつけていいのかな?
- まだ早いかな?
と、迷われる方も多いのではないでしょうか。
まさに私がそうでした。
まだ大丈夫かな、と強がって我慢してみたり、、
それで風邪をひいてしまえば元も子もないですよね。
では実際、
室内の温度が何度から暖房をつければいいのでしょう?
また、
そのときの設定温度は何度がいいのでしょうか。
加えて冬の間はずっとつけることも多い暖房だから、
できることなら節約したいですよね。
暖房をつける室温の目安、設定温度、節約法について、詳しく説明していきたいと思います。
暖房は室内の温度が何度からつけるもの?その時の適正温度は?
個人差はありますが、
冬に人が快適に過ごせる室温はだいたい20度~22度と言われているようです。
20度を下回ると肌寒いと感じ始め、寒がりの方は暖房を検討し始めるので、
暖房をつけるのは19度くらいから、
というのを目安にするとよいのではないでしょうか。
住んでいる地域でかなり差はあると思いますが、
11月になると最高気温が20度を下回る日が多くなり、暖房をつけ始める家が多いようです。
適正温度は何度?
適正温度ですが、
環境省は、暖房時の室内温度を20度とすることを推奨しています。
地球温暖化対策のひとつですね。
あくまでも目安なので、
20度に設定しても寒いと感じる場合は調節する必要があります。
暖房を節約しつつ冬でも快適に過ごす方法!
冬の間は暖房を長く使用するので、暖房の節約を実践するのとしないのとでは、毎月の支払いにかなりの差が出てきますよね。
暖房の設定温度を一度低くするだけで消費電力が約10%も節約になるそうなので、是非参考にしてみてください。
湿度を上げる
冬は空気が乾燥しますが、暖房をつけていると更に乾燥します。
湿度が低いと体感温度も下がるので、加湿器などを使い、
湿度をあげるとよいでしょう。
暖房を自動運転に設定する
一見、設定風量を弱にすると節約になりそうですが、実は違います。
エアコンは設定温度になるまでが最も電気を使うといわれているので、徐々に温度を上げるのではなく、思い切って自動運転で一気に上げてしまいましょう。
エアコンの風向きを下にする
暖められた空気は、上昇する性質があります。
風向きを下にすることで、下の方にも暖かい空気を送り込みましょう。
断熱材を取り入れる
断熱カーテンや、窓に貼る断熱シート、断熱フィルムを使えば、窓から熱が逃げてしまうのを防ぎ、更には結露予防にもなります。
断熱カーテンはこういうのですね↓
エアコンのフィルター、室外機をきれいにしておく
エアコンのフィルターが汚れていると、余計な電力を消費してしまいます。
定期的な掃除で綺麗にたもっておくようにしましょう。
同じように室外機も汚れていたり、室外機の周りにごみや余計なものがあると、余計な電力を消費してしまいますので、汚れを拭き取ったり、余計なものは取り除いておきましょう。
まとめ
寒くなると大活躍の暖房ですが、できればギリギリまでつけずにいたい、節約したいという方が多いと思います。
ですが、
人は、寒いということ自体でもストレスになってしまうようです。
基本的には寒い、と感じたら無理をせず暖房をつけるのがいいと思います。
どうしても気になってしまう場合は、室温が20度を下回ったら、というのをひとつの目安にしてみましょう。
その時の設定温度は20度を目標にし、それだと寒いと感じる場合は、温度を上げる前に、紹介した節約法を試してみてはいかがでしょうか?
財布にも地球にも優しい温度設定で、体も心も暖かく快適に過ごして、寒い冬を乗り切りましょう。