赤ちゃんのデリケートな肌を守るために
事前に肌着やベビー服を
水で洗っておく水通し。
赤ちゃんを迎えるご家庭では
必ず行う出産準備のひとつですよね。
しかし、水通しのやり方は調べていても、
そのあとの収納方法まで
しっかり考えていなかった!
という方も多いのではないでしょうか?
ここでは、
水通しをしたあとのベビー服の収納についてご説明いたします。
大人と同じタンスを使うと赤ちゃんには危険な場合があるので注意してくださいね〜!
ベビー服を水通しした後の安全な収納方法!
[quads id=1]水通しをしたあとの肌着やベビー服、
どこに置いていますか?
とりあえず普段大人が使っている
タンスやクローゼットの一部分を
赤ちゃん用にして、
ベビー服をしまっている方も
多いのではないでしょうか。
しかし、タンスの塗料の中に有害な物質や
ホルムアルデヒドが含まれている可能性があるので
注意が必要なんです!
水通しをする理由の一つに、
ベビー服にホルムアルデヒドが付着するのを防ぐ
ということがあります。
このホルムアルデヒドは
服から服へ、
タンスから服へと移染します。
せっかく水通しをしたベビー服も
ホルムアルデヒドを放散する
タンスや大人の服と一緒にしまってしまうと
移染する可能性があります。
また、新しく赤ちゃん用の
タンスやチェストを購入する際にも
注意が必要です。
市販のタンスや衣装ケースにも
ホルムアルデヒドが
含まれている場合があるためです。
このため、赤ちゃん用に
タンスやチェストを準備する場合は、
可能であれば子供専用のタンスを
用意すると良いでしょう。
さらに「ベビー用」と
表記されているものを選ぶと安心ですよ!
低ホルムアルデヒド仕様のベビータンス
(ホルムアルデヒドの放散量が
0.12mg/l 以下のタンスや家具)には
「F☆☆☆☆(Fフォースター)」
というマークが付いています。
このマークがあるか確認してから購入すれば、
より安心して使用できるでしょう。
Fフォースターが保証されているおすすめタンス!
色が可愛い!マカロンチェスト!
大人気のマカロンチェスト!
とっても可愛くて、見るだけでハッピーな気分にさせてくれます♫
Amazon派のあなたはこちらからどうぞ♪
コンパクトタイプ!
コンパクトタイプもすっきりしてオススメ。
お部屋が狭い方はこちらが起きやすいですね。
おしゃれでモダンな雰囲気がオススメ!
お部屋に置いたらそれだけでおしゃれな雰囲気を作ってくれますね!
新しいたんすは買えない!
「もうすでに普通の収納を購入してしまった!」
という方や、
スペースの関係で
「大人のタンスを共有したい!」
という方もいますよね。
その場合も大丈夫です!
子供専用のタンスを用意するのが難しい場合は、
ジップロックなどの保存袋や圧縮袋に入れておくことで、水通し後のベビー服をきれいに保つことができます。
サイズMはこちら(横17.7×縦18.9)
↓↓↓
サイズLはこちら(27.3cm×26.8cm)
↓↓↓
|
かさばるベビー服をコンパクトに収納できるので一石二鳥ですよ♪
ジップロックでベビー服を収納する方法についてはこちらの記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
ベビー服は水通し後にジップ ロックに入れると良い!清潔に収納!
ベビー服を収納するスペースはどのくらい必要?新しく買うべき?
小さくてかわいいベビー服は、
一見そんなに場所を取らずに
収納できそうな気がしますよね。
新生児の頃に必要な服は、
だいたい1週間分くらいの肌着と
健診に行く際のベビー服なので
そこまで大きな収納は必要ないと言えます。
しかし、ベビー服の収納を考える上で
忘れてはいけないことがいくつかあります。
まず、「すぐにサイズアウトする」こと。
赤ちゃんは本当にすぐに大きくなります!
ママの産後の体調などによっては、
サイズアウトしても
すぐに新しいものを買いに行けない!
なんてこともあるかもしれません。
このため、少し大きいサイズのものも
事前に用意しておく方が多いようです。
また、サイズアウトした服を
一旦保管しておくスペースもあると便利です。
次に、「着替えの頻度が多い」こと。
赤ちゃんの着替えは、
かなりの頻度で行います。
1日に何度もお着替えをする
なんてことは日常茶飯事です!
このため、ベビー服の収納が
お世話スペースから遠いと、
取りに行くのが面倒になってしまい
とても不便なんです。
大人の収納と共用する場合、
お世話スペースのリビングと、
収納がある寝室を行ったり来たり…
ということになるかもしれません。
そこで、移動が短くなる場所に
ベビー服を収納しておくと育児がラクです。
そして「服以外のものも収納できるか」ということ。
赤ちゃん用の収納には
ベビー服以外のものも入れられると便利です。
例えば、ガーゼや布団のシーツ、
スタイなど洗って収納するものを
まとめておけると良いです。
以上を踏まえると、
ベビー服の収納におすすめなのは
4段くらいのベビーたんすや衣装ケースです!
少し場所は取りますが、
ベビー服はどんどん増えていきます。
これくらいの収納が
お世話スペースにあると
使い勝手が良いでしょう。
必ずしもわざわざ新しく
購入する必要はありませんが、
今後のことを考えると
購入しておいても損はないです。
また、先述のとおり、
新しく購入する場合は
低ホルムアルデヒド仕様の
ベビータンスを選ぶと安心して使えますね!
最後にもう一度おすすめの
低ホルムアルデヒド仕様F☆☆☆☆のタンスをご紹介しておきますね^^
低ホルムアルデヒド仕様が保証されているタンス4選!F☆☆☆☆
楽天カードに入れば安く買える!
楽天カードでは今、
新規入会で5000ポイントもらえるキャンペーンをやっています。
安心でおしゃれなベビーダンスが
5000円も安く買えるなんてかなりお得ですよね!
楽天ポイントは楽天市場でのお買い物の他に、
飲食店やコンビニ・ドラッグストアなどでも使えます。
楽天カードを持っていると、
今後楽天でのお買い物でもらえるポイントが常に3倍!
持っていて損はないので、この機会にぜひ作ってくださいね。
楽天カードの新規作成はこちらでできます。
→楽天カード
まとめ
ベビー服の収納に関して、
「絶対にコレでなければダメ!」
ということはありません。
でも、なるべくなら
敏感な赤ちゃんの肌を
守ってあげられるもの、
そしてご家族がラクに育児ができるものを
選ぶことをおすすめします。
それぞれのご家庭に合った収納を
見つけてみてくださいね!