初めて赤ちゃんを出産するママにとって、
出産準備をする時間はとてもワクワクしますよね!
なかでも、
赤ちゃんが初めて着る服を準備する「水通し」は、いよいよ赤ちゃんに会えるんだ!
という実感が湧いて小さなベビー服を見るだけでも嬉しい気分になります。
ここでは、
そんな水通し後の赤ちゃんのお洋服のオススメの保管方法についてご説明いたします。
また、
そもそも「水通し」って何のためにするものなのか正確に把握してますか?
水通しのさいのやり方や注意点などもあるので詳しく解説していきますね♪
ベビー服は水通しした後にジップロックで収納すると清潔でコンパクト!
水通しした後の清潔なベビー服、
どのような保管方法が良いのでしょうか?
ベビー服を水通ししたあとの保管方法
水通しをした後のベビー服は、
できるだけ湿気が少なく密封した状態で収納すると良いでしょう。
密閉できるケースに入れておくという方法もありますが、
一番おすすめな方法はジップロックにベビー服を入れて収納しておくことです!
サイズMはこちら(横17.7×縦18.9)
↓↓↓
サイズLはこちら(27.3cm×26.8cm)
↓↓↓
|
ジップロックに入れておけば、
せっかく水通しをした服にホコリやホルムアルデヒドなどの化学物質などの汚れがつくことを防げます。
また、空気をしっかり抜けばコンパクトになるため、収納が少なくてもかさばらずに済むんです。
なかなかベビー用の収納タンスを用意できないという場合でも、
ジップロックに入れておけば大人のタンスに一緒に入れることもできます。
ベビー服をジップロックで収納する時のおすすめアイディア!
水通し後の保管方法としておすすめなジップロック。
では、さらに便利に使う方法もご紹介します!
種類ごとに仕分けして入れる
水通しをする服は、肌着・ベビー服の他に沐浴ガーゼなどがあります。
また、肌着といっても、短肌着に長肌着にコンビ肌着と種類がたくさんあり、気温や季節によって使い分けが必要です。
そこで、パッと何が入っているかわかるように
種類別に袋を分けておくと便利です。
また、出産のための入院準備で、肌着やガーゼを病院に持参しなければならない方もいるかと思います。
その場合もジップロックに入れておけば、そのまま入院バッグにつめることができます。
意外と物が多くなる入院バッグですが、ジップロックなら中身が見えるのであちこち探さずに済みますよ!
サイズを記入しておく
赤ちゃんの成長はとにかく早く、新生児から生後1ヶ月、2ヶ月でもサイズが変わります。
そこで、水通し後にジップロックに入れてサイズを記入しておけば分かりやすく、すぐに使えて便利です!
また、サイズアウトしたときにも、そのジップロックに入れておけば、2人目で使う場合や取り敢えず一旦取っておきたい場合にそのまま収納することもできます。
赤ちゃん用の洋服ダンスを用意するのもオススメ
ジップロックも良いですが、
この際、赤ちゃん用の洋服ダンスを用意しちゃうのもいいかもしれませんね。
うちではFフォースターの付いている(有害物質がかなり少ないものに与えられる初号)こちらを愛用しています
届いた時とても嬉しかったのを覚えています^^
↓↓↓
|
詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね^^
ベビー服の水通し後の安全な収納方法とは?大人と同じ場所は危険!?
そもそも水通しって一体なに?正しくできてる?注意点は?
出産準備をしているプレママなら必ず耳にしたことがある
「水通し」という言葉。
赤ちゃんの肌着やベビー服を購入したら水通しをしましょう!
と言われていますよね。
でも、
- 正しい水通しとは一体どのようなことなのでしょうか?
- どんな注意点があるんでしょうか?
正しく理解できていますか?
産まれたばかりの赤ちゃんの肌は、とても柔らかくてデリケート。
ちょっとした刺激にも弱いため、赤ちゃんが着る服にも注意を払わなくてはいけません。
そこで、購入したばかりの肌着やベビー服を、
あらかじめ大人とは違った方法で洗っておきます。
これを「水通し」といいます。
赤ちゃんにとって新品のベビー服の何が刺激になるかというと、
ホルマリンという薬剤です。
新生児用の肌着などは、ビニール袋に入って売られていて
「ホルマリン移染防止のため開封しないでください」
という注意書きがある場合もありますよね。
このホルマリンなどの薬剤は虫を寄せ付けない防虫効果があるのですが、敏感な赤ちゃんの肌に触れるとかぶれてしまう原因になります。
また、
新しい服はゴワついていることがあり、肌を痛めてしまうかもしれません。
新品のベビー服をわざわざ袋から出して洗うことに抵抗があるかもしれませんが、一度洗濯するほうが赤ちゃんのデリケートな肌を守ることになるんですね!
また注意点としては、せっかく赤ちゃんの服を水通ししたと思っても
その使った洗濯機が汚れていれば意味がありません。
詳しくはこちらの記事でご紹介してますので
ご自宅の洗濯機が大丈夫かどうか見て見てくださいね
↓↓↓
水通しする時!洗濯機を掃除してないと赤ちゃんに危険?使う洗剤は?
ベビー服の水通しのやり方
では、大人の洗濯とは違う、
水通しという洗濯方法はどのような作業なのでしょうか。
難しいような気がしますが実はとっても簡単!
「洗濯機で洗剤を使わずに水洗いをして、日光に当てて干す」
これで完了です!
「水通し」という名前の通り、
洗剤を入れずに水だけで洗えば大丈夫です。
必ずしも手洗いする必要はなく、洗濯機でも問題ありません。
先ほどもお話ししたようにキレイな状態の洗濯機で行いましょうね。
そして、
できれば新しい洗濯ネットに入れると尚良いです。
まとめ
せっかく水通しした赤ちゃんの肌着・ベビー服は
安全に清潔に保管しておきたいですよね!
でも、あまり神経質になりすぎなくても大丈夫。
そのまま放置しておくのではなく、
ホコリや化学物質などが付かないように収納しておけば大丈夫です。
オススメはジップロックでの保管ですね。
サイズMはこちら(横17.7×縦18.9)
↓↓↓
サイズLはこちら(27.3cm×26.8cm)
↓↓↓
|
赤ちゃん専用のタンスを用意してあげられれば
それもオススメです^^
|
この先、毎日の肌着とベビー服の洗濯が待っています。
あまりたくさんのルールを作りすぎず、
簡単な方法で赤ちゃんを迎える準備をしましょう!