手作りチョコレート用の型は
材質やデザインなど
種類も豊富に販売されています。
専門店でなくても、
100円均一ショップなどでも
手軽に購入することができ、
シンプルなものからキャラクターものまで、
プレゼントする相手に合わせた型を
選ぶことができます。
型を選んだら、いざチョコレート作り!
板チョコを溶かしてみたものの、
溶かしたチョコレートの
賞味期限はいつなのでしょうか?
保存方法など調べてみました!
溶かしたチョコの賞味期限は?入れるものによって変わる!
[quads id=1]
板チョコ自体の賞味期限は、
半年〜1年程で、長期保存に適しています。
しかし、一度溶かしたチョコレートは、
熱を入れたことによって、
賞味期限は3〜5日程度へと変わります。
また、生チョコやトリュフのように、
生クリームを入れて溶かしたものは、
2〜4日とより短くなります。
クッキーなどのような焼き菓子でも
3〜5日程度ですので、
溶かしたチョコレートを使った
手作りお菓子をプレゼントとして渡す際は、
作ってから早めに渡すようにしましょう。
ナッツやドライフルーツを入れた場合も3〜5日程度、
冷蔵庫で保管しても1週間程度となります。
溶かしたチョコの保存方法は?冷蔵?冷凍?常温?
溶かしたチョコレートを成型する際に、
テンパリングという工程があります。
テンパリングをすることで、
温めたチョコレートの温度を
ゆっくりと調整していきます。
テンパリングを行ったチョコレートを
型の流し込み固めれば、
見た目も艶やかで、
口溶けの良いチョコレートに仕上がります。
早く固めたい!と思い、
すぐに冷凍庫に入れてしまいたくなるかもしれませんが、
急激に冷やすと油分が固まり
白くなってしまうことも。
ゆっくりと時間をかけて常温で固める方が、
美味しく仕上がります。
固めた後は、
そのまま常温で保存する方が
見た目などに影響せずに良いですが、
食べるまでに日数がかかってしまう場合には、
少しでも日持ちさせるために、
冷蔵庫での保存が良いです。
その場合、
チョコレートは匂い移りしやすい食品のため、
置き場所に注意して、
匂いの強いキムチなどは近くに置かないようにし、
さらにジッパー付き袋のようなもので
密閉するのも良いでしょう。
溶かしたチョコレートが
余ってしまった場合の保存方法としては、
冷蔵庫が適しています。
テンパリングしたチョコレートであれば、
冷蔵庫で保管後、
もう一度テンパリングを行うことで
再度同じように使用することができます。
それでも、一度溶かしたものは衛生的に考えて、
長期保存には向いていません。
早めに消費することをオススメします。
余ってしまったチョコレートが少量の場合は、
温めたミルクを入れて
ホットチョコレートとして飲んだり、
パンやパンケーキなどに塗って食べるなど、
消費してしまう方が
一番美味しい状態で
使い切ることができます。
まとめ
溶かす前のチョコレートの
賞味期限は長めですが、
一度熱を入れて成型したものは、
常温で3〜5程度と賞味期限が短くなります。
さらに生クリームなどを入れた場合は、
より賞味期限が短いので注意が必要です。
成型する際は、
常温でじっくりと時間をかけて固める方が、
風味や見た目が綺麗に仕上がりますが、
固めた後にすぐに食べないようであれば、
冷蔵庫での保管がベストです。
ただし、チョコレートに
他の食品の匂いが移らないようにしましょう。
溶かしたチョコレートは、
再度テンパリングすることによって
使用できますので、
保存する際には冷蔵庫が良いです。
溶かしてからどんなお菓子に変身させるにしても、
一度ボウルに移し、
熱を加えたものは
衛生面から長期保存ができません。
また、風味も日に日に落ちてしまいます。
手作りチョコレートをプレゼントする際には、
作りたてのものを
できるだけ早く食べてもらえるように、
スケジュールを組みましょう。