お正月に欠かせない食べものの代表といえばお雑煮。
あつあつのお汁にもちもちのお餅の相性は抜群で、寒い体も一気にほっこりあったまりますよね。
私はお正月以外でも作ってしまうほど好きな食べ物のひとつです。
とはいえ、一度に大量にお餅を消費するのは難しく、どうしても余ってしまいがちですよね。
我が家ではお餅の冷凍ストックが年中といっていいほど常にあります。
お雑煮を作るにしても、まずは冷凍の餅を使い切ってしまいたいですよね。
そこで気になるのが、お雑煮にする時の冷凍のお餅って、解凍してから使うのかな?それとも、凍ったまま煮ちゃってもいいのかな?ということですよね。
そこで今回は、
- 冷凍のお餅をお雑煮にする時は解凍するべきなのか?
- 冷凍餅を解凍しない場合の作り方の注意点!
- 冷凍したお餅の美味しい解凍方法
について紹介していきたいと思います。
冷凍の餅を雑煮にする時は一度解凍するべき?
[quads id=1]冷凍のお餅をお雑煮にする時は、凍ったお餅を解凍しなくても十分作ることができます。
本来は解凍した方が早く美味しく作れるのですが、まずは解凍しない場合の作り方からお話ししますね。
解凍しなくても作れる!
水に凍ったままのお餅を入れ、具材と一緒に煮込みます。
その時、お餅同士、またはお餅と具材がくっついてしまったり、お餅を煮すぎてしまわないようにしましょう。
お餅を煮込む際、もうひとつ注意することがあります。
餅米100%かで煮方が変わる!?
お餅にはもち米100%で作られるものと、もち米粉とでんぷんとを加工して作られるものがあり、後者のお餅の場合は煮込んでしまうとどろどろに溶けてしまいます。
煮込む場合は、原材料名にもち米100%と書いてあるお餅を選ぶようにしましょう。
また、地域や好みによっては焼き餅を雑煮に入れるご家庭も多いかと思いますので、その場合は、凍ったお餅を焼き網やフライパン、トースターを使って、ひっくり返しながらじっくり10分ほど焼いていきます。
フライパンやトースターを使う場合は、フライパン用アルミホイル、もしくは、アルミホイルに薄くサラダオイルをしいて、その上でひっくりかえしながらお餅を焼いていきましょう。
このように、解凍しなくても冷凍のお餅をお雑煮にして、おいしく食べることができます。
が、煮すぎてしまったり、餅がくっついてしまうと悲しいですし、じっくり焼いていくとやはりどうしても時間がかかってしまいます。
時間を節約できるということと、扱いやすいという点で、おすすめは冷凍した餅は解凍してからお雑煮に使うことです。
では、具体的にどのようなお餅の解凍方法がいいのか?
次に詳しく説明していきますね。
お餅の解凍方法は常温?素早く解凍する方法は?
冷凍のお餅は前日の夜に冷凍庫から出して常温においておけば、次の朝、解凍されて食べられます。
つきたてのやわらかいままで冷凍したお餅であれば、解凍してもやわらかいまま食べることができますよ。
とはいえ、すぐに使いたい時には常温で解凍なんてしていられませんよね。
実は、お餅は電子レンジでも簡単に素早く解凍することができるんです。
お餅を水にくぐらせて、ラップをかけずに500Wまたは600Wで、30秒から50秒ほど加熱して解凍します。
割とすぐに解凍できるので、加熱しすぎないように様子を見ながら少しずつ加熱することがポイントです。
レンジの解凍モードを使用するよりぐっと早くお餅を解凍できますし、水にくぐらせるので固くなってしまう心配もありません。
完全にやわらかくしたい場合は、お餅が完全に被るくらいの水を入れて、2分から3分ほど加熱すれば、ふわふわもちもちになります。
焼き餅にする場合は、解凍したお餅をオーブントースターで加熱すれば、短い時間で焼き餅ができあがります。
その後に普通にお雑煮を作りましょう!
まとめ
冷凍の餅を雑煮にする時には解凍をするべきなのか、また、その方法について紹介しました。
なにかとバタバタしがちな年末年始。
冷凍餅の解凍は必須、というわけではないですが、1分弱という非常に短い時間で解凍できる、電子レンジを使用するのが一番手軽で美味しいといえるのではないでしょうか。
もちろん、解凍したお餅は雑煮以外にも好きなアレンジで食べられますので、余りがちなお餅をおいしく手軽に消費するためにも、是非、参考にしてみてくださいね。