シベリアンハスキーを飼うと後悔する?しつけや費用やお留守番事情!

スポンサーリンク

可愛くてかっこいいシベリアンハスキー。

一度は飼ってみたい!と思う人も多いですよね。

特に赤ちゃんの時の可愛さはペットショップなどで見るとつい連れて帰りたくなってしまいます。

 

しかし、
犬を飼うという事は、命を預かるという事。

そして、犬種が大きくなれば大きくなるほど、労力や費用も大きくなっていきます。

 

飼ってからやっぱり無理でした、、、なんてなったらハスキーがかわいそうですし、手放すあなたも辛いです。

里親も大型犬はなかなか見つからなかったりしますので

  • あなたがシベリアンハスキーという犬種を本当に飼えるのか?
  • シベリアンハスキーという犬種を飼って後悔しないのか?

について飼い方や費用など、詳しくご紹介していきます。

スポンサーリンク

シベリアンハスキーを飼って後悔してしまったこと

[quads id=1]

まずは、シベリアンハスキーを飼って後悔してしまうことをご紹介していきますね。

体力があり散歩が大変

シベリアンハスキーの場合、
1日2時間は散歩時間を確保する必要があります。

2時間散歩しても、
「まだ帰りたくないんだい!」という態度をする事もしばしば。

 

2時間は無理、、、な場合は、最低でも1時間は散歩時間を確保してあげないと、ハスキーにストレスが溜まり言うことを聞かなくなったり、いたずらやおいたの連続になる可能性も高いです。

長時間のお留守番に向いていない

シベリアンハスキーは意外と寂しがりやなんです。

また、お腹が空くといたずらをしてしまう事も。

小型犬のいたずらとは規模が違います。

なので、ハスキーは長時間のお留守番には向かないんですね。

しつけが大変

犬のしつけ方法は多種多様。

犬種に適したしつけ方法で、
さらに自分にできるしつけ方法を見つけるのが重要になってきます。

シベリアンハスキーの場合、
やはりたくさんの時間と体力が必要になる事を覚悟しましょう。

 

しつけは、
シベリアンハスキーと信頼関係を築く事から始まります。

ここをスルーしてはしつけはできません。

そういう意味でも、たくさんのハスキーとの触れ合いの時間が必要ですね。

自分のネガティブな気持ちを押し付けたり、イラッとしたからといって頭ごなしに叱ったり、今日はOK今日はNGでしかる。など、一貫性のない行動をすると信頼関係が築けません。

 

また、ハスキーにストレスがたまっている状態では、なかなかしつけがうまくいかないのです。

なので、まずは十分に運動させてあげて、十分に触れ合ってあげて、その上でしつけをする。

片手間ではシベリアンハスキーのしつけはできないのですね。

 

ハスキーのしつけにおすすめの本はこちらです。

この記事を最後まで読んで、「うちなら飼える!」と決心できたあなたは是非手に取って読んでみて下さいね^^

ただ行動を教えるだけでなく、犬と接する際の「意識」から教えてくれる良本です。

楽天で買いたい方はこちら
↓↓↓

Amazonで買いたい方はこちら
↓↓↓

ただ、飼い主とだけ触れ合っていては、シベリアンハスキーの社会性が育ちません。

社会性が育たないと、分離不安という状態になり、お留守番ができなかったり、ペットホテルを嫌がったりしますので、他の犬や他の人と触れ合う機会を作ってあげる事も大切です。

人に従うよりも本能に従う性質

シベリアンハスキーは、
人からの指示よりも自分の本能に従う性格を持つ犬種なんです。

かなりの体力があり、一晩中遠吠えをするようなことも、、、!

さらにシベリアンハスキーはオオカミに近い犬種。

ほかの犬種に比べるとあなたや家族を「順位付け」をする傾向がありますので、ママの言う事しか聞かないなんて事もあるかもしれません。

※犬の順位付けに関しては、諸説あります。
詳しくはこちら

とにかく大きくなる

子犬の時は小さくて本当に可愛いシベリアンハスキー。

しかし、成犬になるとかなりの大きさに。

オスで20〜27 kg、メスで16〜23 kgくらいにはなります。

そのため、飛びつきや甘噛みだけでも怪我に発展してしまう可能性もあります。

ストレスが溜まっていると、散歩中に他の小型犬を襲ってしまう事もありますので注意が必要です。

費用がかかる

シベリアンハスキーを飼うための

  • 初期費用が大体30万〜50万
  • 飼育費用で月に2万〜3万

かかります。

体が大きいので、当然ご飯代も掛かりますよね。

他の犬種でも同じですが、予防接種や去勢手術などの費用もかかります。

 

ハスキー用のケージやサークルもより大きいものが必要になってきます。

これくらいの物は用意しましょう。
↓↓↓

また、ハスキーは暑さに非常に弱いので、5月くらいからエアコンが必要になります。

人が20度だと感じる気温をハスキーは30度くらいに感じています。

エアコン代もかなりかかりそうですね。

水遊びをさせてあげるのもオススメです。

 

また、万が一、ハスキーが病気になってしまうなんて事があった時も、体が大きい文、医療費も相当かかります。

意外と毛抜けが多い

暖かくなる春。
そして寒くなってくる秋。

この春秋2つの季節はシベリアンハスキーの抜け毛が特に多くなります。

毛のお手入れもきちんとしてあげる必要がありますね。

 

シベリアンハスキーは意外と「抜け毛が多い」というのは、
飼う前に絶対覚悟しておいた方が良い項目のひとつです、

ハスキーの毛のお手入れの頻度は最低でも週に2~3回、出来るれば毎日やってあげるのがベストです。

 

お手入れを怠って、毛玉ができてしまうと毛艶がなくなりますし、皮膚の病気になってしまう可能性もありますのでお手入れは必須です。

スリッカーブラシとコームブラシ(ファーミネーター)の2種類を用意しておきましょう。

スリッカーブラシはこういうの
↓↓↓

コームブラシ(ファーミネーター)はこういうのです
↓↓↓

シベリアンハスキーを飼ってる人のSNSでのつぶやき

大変だけど、ハスキーをみんな愛してますね^^

可愛い。

まとめ

シベリアンハスキーは飼うのがなかなか大変な犬種。

夫婦共働きや一人暮らし、家族全員に自由な時間が少なかったり、ハスキーと十分に遊んであげられる時間がない場合は、飼うのが難しくなりますね。

 

しかし、
シベリアンハスキーの性格は陽気で明るく可愛いです。

ちょっと抜けたおまぬけなところがありながらも勇敢で、私たちを笑顔にしてくれる力強く可愛い存在です。

家族に迎えると決めたら、しっかりとしつけを行うという覚悟と心構え、整った環境さえあれば、家族になるととても楽しく可愛い犬種です。

よーっく考えて家族に迎えるか決めてあげましょうね!

他のわんちゃんも検討したいあなたは、
こちらの2つの記事も参考にしてみてくださいね。
↓↓↓

飼ってよかった犬種と飼って後悔した犬種は?犬を幸せに飼うために!

飼ってはいけない犬ランキング!自分に合うわんちゃんを見つけよう!

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました